浴衣といえば、夏!
夏といえば、浴衣!
浴衣といえば・・・
帯・下駄・巾着・カゴバッグ!!
これらもしまいっぱなしになって
  次のシーズンで使おうと思ったら
”カビていた!”
なんてことがあるグッズたちです。
せっかく素敵なものを買っても
  カビていたら、ショックですよね^^;
ということで、
  前回の浴衣の洗濯方法や
  保管方法に引き続き・・・
今回は
  下駄・巾着・カゴバッグの
  保管方法をご紹介して
  いきたいと思います☆
しっかりお手入れして
  来シーズンも楽しみましょう♪
浴衣の保管方法はコチラ♪
Contents
帯の保管方法
浴衣の帯
「洗濯したり、クリーニングに出すの?」
と、少し疑問になりますよね。
帯の素材にもよりますが、
  基本的には洗濯はしません。
”正絹 – しょうけん -”
  のものは絶対にだめですよ!
帯は乾いたタオル等で
  ポンポンと軽く叩きながら
  汚れをとってくださいね☆
汚れを取ったらハンガーにかけ、
  風通しの良い場所で陰干しします。
※洗濯バサミで留める時は
  ハンカチ等を挟んで、
  跡がつかないようにしましょう!
中表にして、シワがないように
  二つ折りに畳んでいきます。
畳んだら、そのまま収納でOK!
目立つ汚れができてしまったら、
  自宅では絶対に洗わず、
  専門のクリーニングに出して
  くださいね^^;
下駄の保管方法
浴衣を着た時に
  陰ながら活躍してくれた
  下駄もしっかりお手入れして
  しまいましょう♪
乾いたタオル等で下駄の
  汚れをとります。
鼻緒に汚れがついている時は
   手洗いしてだめなら・・・
   使わない乾いた歯ブラシで
   軽く掻き出すように取ってみて
   ください。
そうしたら、風通しの良い場所で、
  陰干しして湿気を取ります。
湿気を取って乾燥させたら、
  下駄が入るサイズの箱に
  乾燥剤と一緒にしまいましょう。
あとは風通しの良い場所に
  保管するだけです^^

巾着袋とカゴバッグの保管方法
浴衣を着た時の
  かわいさ強調グッズ。
見た目も夏らしかったり、
  涼しげだったりで良いですよね♪
ですが、季節限定グッズなので!
  油断すると・・・
  次のシーズンにはカビが!!
  なんてこともありますね^^;
巾着袋もカゴバッグも
  型くずれしないように
  中に紙を詰めてくださいね。
で、そのまま収納でOK!
なんですが・・・
ビニール袋やプラスチックの
  カラーボックスに入れてしまうと、
   ここは日本なのでカビが生えます!
袋に入れるなら、
  布袋がおすすめですね☆
私はクローゼットにS字フックで
  巾着袋をぶら下げて保管してました^^
あとは晴れた日に
  部屋の換気をするついでに、
  押入れやクローゼットも開放して、
  定期的に風を通すようにしてます!
まとめ
◇帯のお手入れ+保管方法
◇下駄のお手入れ+保管方法
◇巾着袋とカゴバッグの保管方法
以上の内容をご紹介しました!
いかがでしたでしょうか。
夏を華やかに彩ってくれる
  浴衣・帯・下駄・小物たち。
毎シーズン、綺麗に着れるように
  夏以外にも思い出して、
  風を通してあげてくださいね♪
【浴衣の洗濯・保管方法】はコチラへ♪
それでは、今回はこの辺で!

 
					

